「溶接にはどんな種類があるのか知りたい。」
「溶接の仕組みについて教えてほしい。」
このようにお考えの方は多くいらっしゃるでしょう。
しかし、溶接のことについて詳しい方はなかなかいないですよね。
そこで今回は、溶接の仕組みや溶接の種類について紹介します。
□溶接とは何かを紹介
ここでは溶接とは何かについて紹介します。
溶接の基礎的な知識について一緒に確認していきましょう。
溶接とは、名前の通り金属を溶かしてくっつけることを表しています。
金属は加熱したり加圧したりすることで融点に達すると溶けます。
その性質を利用してくっつけたい部分を溶かします。
そして、溶かした部分を覚ますことでくっつけるということです。
次は、溶接の特徴、メリットとデメリットについて確認していきます。
メリットは以下の通りです。
・機密性に優れている
・材料や工数を削減できるのでコストを抑えられる
・短時間で簡単にくっつけられる
・作業時の騒音が少ない
デメリットは以下の通りです。
・母材が変形収縮を起こし歪みや残留応力が発生しやすい
・寸法精度の維持が難しい
・材料によっては溶接箇所が割れやすい
特に溶接が自動化されていない場合は、溶接を行う技術者の技量が試されます。
溶接部分の仕上がりに差が出やすいので、欠陥が生じる可能性もあります。
□溶接の種類について紹介
ここまでは溶接とは何かについて簡単に紹介しました。
ここからは溶接の3つの種類について詳しく紹介します。
溶接は以下の3種類に分けられます。
・融接(アーク溶接、ガス溶接、レーザ溶接)
・圧接
・ろう接
それぞれについて見ていきましょう。
まずは融接についてです。
アーク溶接は、さまざまな産業分野で使用されています。
この方法では、アーク放電という電気的現象を利用します。
これは気体の放電現象の1つで、空気中に発生する電流のことです。
空間の離れた場所に置かれている2つの電極に電圧をかけると、その間に電流が発生します。
間に電流が発生すると、強い光と高い熱も同時に発生するのですが、この光をアークと呼びます。
ガス溶接は、可燃性のガスを用いて金属を加熱する方法です。
薄板や融点の低い金属の加工に向いています。
アーク溶接と比較すると、局所的な加工が難しいので、加熱範囲が大きくなったり、加工時間が長くなったりします。
そのため、溶接後の強度が弱くなる傾向にあります。
レーザ溶接は、名前の通りレーザ光を利用しますが、この光は目には見えません。
アーク溶接と比べると局所的な加工や融点の異なる金属の接合も可能です。
細かな溶接が求められる場面で非常に便利です。
また、通常の溶接に比べて高速であり、しかも歪のない溶接を行うことができるという特徴があります。
次は、圧接について紹介します。
こちらはくっつけたい部分を加熱した後に、圧力を加えてくっつける方法です。
薄板の溶接をする際によく採用されます。
強度が求められる厚板の溶接にはあまり向いていません。
最後に、ろう接について紹介します。
こちらは母材を溶かすことがありません。
母材よりも融点の低い素材を溶かし、くっつけたい部分の間に充填させます。
母材を溶かさなくて良いので、異なる材質同士をくっつける場合でも溶接が可能です。
しかし、強度が求められる場面での採用はおすすめできません。
ろう材としては、アルミニウムや銀、リン銅などの融点が450度以上のものを用いる方法があります。
こちらはろう付けと言います。
反対に、亜鉛や鉛、スズといった融点が450度以下のものを用いる方法は、はんだ付けと言います。
はんだに関しては、ご存知の方も多いでしょう。
□溶接の資格について紹介
ここまではあ溶接とは何か、溶接の種類と仕組みについて紹介しました。
ここからは溶接の資格について紹介します。
5つの資格を紹介しますので、それぞれについて詳しく見ていていきましょう。
・ガス溶接技能者
こちらはガス溶接を行う際に必要な資格です。
この資格が無い状態では溶接できない点には気をつけてください。
国家資格です。
・ガス溶接作業主任者
こちらはガス溶接を行う際の指導者としての資格です。
従事者に指揮する際にはこちらの資格が必要です。
実務経験を3年以上積むことが受験する際の条件となっています。
・アーク溶接作業者
こちらはアーク溶接を行う際に必要な資格です。
・アルミニウム溶接技能者
こちらはアルミニウム合金の溶接を行う際に必要です。
専門的な知識や技術を認定する民間の資格です。
難易度が高いので、自動車関連の工場などでは重宝されます。
・ボイラー溶接士
こちらはボイラーの製造や改造、修理などに関する溶接をするための資格です。
□まとめ
今回は、溶接の仕組みや溶接の種類について紹介しました。
溶接には3種類があることとその仕組みについておわかりいただけたでしょうか。
溶接をする際には、資格が必要になることもありますので、確認しておいてくださいね。
わからないことや質問したいことがある方はお気軽にご連絡ください。